ランナーの足!

 今朝、ある方と話したのをキッカケに、“足”について色々と考えてみました。

 ちょっと、細かな話になるかもしれないけれど‥‥

 エリートランナー用のシューズはクッションが少ない薄いソールで、軽さ重視ですね。一般ランナーが履いたら、クッションが少なく衝撃が大きくなりダメージを受けてしまいます。

 

 では、なぜエリートランナーは平気なのか?

 

 皆さんご存知でしょうが、エリートランナーの“足”は鍛え上げられたアーチを持ち、“足”自体のサスペンション機能が優れているのです。

 また、体脂肪率も低く、体重が軽いことも大きいでしょうね。

 

 こうした、衝撃吸収機能だけがエリートランナーと一般ランナーの違いなのでしょうか?

 

 良く考えてみると‥

 

 「足の“器用さ”と“敏感さ”にも違いがあるのでは?」

っと、思ったのです。(・.・)!!

 

 数年前から注目されている“ベアフット”は、5本の趾(ゆび)と足のアーチをしっかり使い、地面の微妙な凹凸に足裏を合わせて体を支持する

「基本的な“足の機能”を重視」したものだと、ワタクシはそう考えています。

 これが巧いランナーは、足裏の重心移動が一定で、スムーズにむら無く行なわれているのだと思います。当然、踵・小趾球・母趾球・趾に圧がかかるのを細かに感じることが出来、“足裏(足底面)の向き”を器用に微調整しているハズです(無意識でも)。

 

 この、足裏の“敏感さ”が無い場合は、一般的なシューズだと、重心移動(圧のかかり具合)が意識できなかったり、足の動きをコントロールし難くなるのだと考えます。

 そこで、裸足や、それに近い感覚で走れる薄底のシューズが活躍したり、あるいは、意識できなくても“足裏の向き”を誘導するインソールが必要になるのではないでしょうか?

 インソールの場合、クッション性を除けば“足裏の向き”を矯正し、重心の移動を誘導するのが大きな目的だと思うのですが、足裏が“器用”で“敏感”ならば、

「自分で“感じながら”走れば有用性は少ないのでは?」

っとも思います。

 

 数ミリ、足裏の動きをコントロールして、一歩一歩走る‥

 (路面を観察して足の動きを微調整する)

 走っている間は、常にフォームを意識して、姿勢・腕振り・前傾・重心・接地‥に注意をしますが、よりフォームを磨くには

“足裏の敏感さ”

も大切な要素なのではないでしょうか?

 そして、エリートランナーにちょっとは近づけるかも?(^O^)

 ‥体力の差が有りすぎるか!?(^_^;)

 

 こんなことを“感じながら”走ると、走りの楽しみ方に幅が広がってくると思いますよ。(*^_^*)b

 ‥のめり込み過ぎると、ワタクシのように“理屈っぽく”なっちゃうけどね‥

 

 皆さんはどう思いますか?

 

 では、さらばじゃ!”∖(^_^*)

 

順調に回復中! < > 休足日!

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    (金曜日, 07 6月 2013 17:57)

    江戸時代以前、日本人はぞうりやわらじを履いていました。自然と足の裏の感覚や筋力が養われていたと思います。それ以降、外国から入ってきた「靴」が発達して自然と足が退化してしまったように思います。日本人も飛脚の時代に戻れば大げさなインソールもなく、走れるかもしれませんね。
    忠臣蔵では、四十七人義士達が本所(墨田区両国)から泉岳寺(港区高輪)まで11キロを約2時間で歩いた…と言われています。もちろんあだ討ちをし、戦った後、もちろん鎖帷子や刀など5~6キロも武装をして、雪道を最高齢(77歳)の堀部安兵衛を含めて歩いたと言われています。少し、昔…にかえってみたいような気がします。


このHPの

↓↓シェアボタン↓↓

 

ご意見・お問い合わせ

↓↓フォームより↓↓

メモ: * は入力必須項目です

↓↓↓ click! ↓↓↓

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村